N-1

<画像:1/100スケールペーパークラフトによる N-1>
写真を見る|

旧ソ連による有人月着陸計画に用いられるはずだったロケット.型紙は “currell.net”から.
 第二次世界大戦が終了した後,米ソ両国は激しい宇宙開発競争に突入して行った.そして,人類初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げ成功,「ボストーク1号」による世界初の有人宇宙飛行と,その「序盤戦」はソ連の連戦連勝であり,アメリカとの差は歴然であった(「ボストーク1号」に遅れること3週間,アメリカも「マーキュリー・レッドストーン3号」によって初めての有人宇宙飛行を成功させるが,「ボストーク1号」が地球周回軌道飛行だったのに対し,「マーキュリー・レッドストーン3号」は数分間の弾道飛行であった).
 その「連戦連勝」の立役者だったのが,ロケット開発指導者,セルゲイ・コロリョフであった.N-1ロケットの開発はそのコロリョフの提案のもと1956年から始まったが,当初は月・火星への有人宇宙船や宇宙ステーション,大型軍事衛星の打ち上げを目指したものだった.しかし,1961年5月にアメリカが月への有人着陸計画を発表,これに対抗するために,N-1ロケットはソ連の有人月着陸計画「ソユーズL3計画」に用いられるロケットとして開発が進められることとなった.
 開発は難航した.1958年にNASAを設立,総力を挙げてサターンロケット(/ⅠB/)の開発に邁進していったアメリカに対し,ソ連ではロケット開発を一本化せず,複数の開発局で競争させる方針をとったために予算が充分に確保できていなかった.アメリカがサターンロケットの試験飛行,無人・有人でのアポロ宇宙船の地球周回軌道飛行を成功させている中,充分な時間すら残っていなかった.そのため,N-1ロケットの開発にあたっては,可能な限り既存の技術を活用するという方針がとられた.その結果,第一段は30基のエンジンが束ねるという,常軌を逸しているともとれそうな(30基の液体燃料ロケットエンジンを同時に制御するのは,現代の技術をもってしても困難であると言われる())設計になった.さらに,かつてはソ連ロケット開発の両輪であった,セルゲイ・コロリョフとエンジンの設計者ヴァレンティン・グルシュコは既に敵対関係にあり,コロリョフその人もN-1ロケットの完成を見ることなく,1966年1月にこの世を去ってしまった.
 コロリョフ亡き後,彼の後をヴァシーリ・ミーシンが引き継ぎ,幾多の困難を乗り越えてN-1ロケットが遂に完成した.しかし,1号機が発射台に据えられたのは1969年2月,「アポロ11号」打ち上げのわずか5ヶ月前のことだった.これまでにアメリカはアポロ8号による有人月周回軌道に成功しており,「月レース」の勝敗はもはや目に見えていた.しかし,一縷の望みをかけ,その差を一気に縮めるべく,N-1ロケット1号機には,月着陸船が模型であったことを除き,70tにも及ぶ予定の全てのペイロードが搭載されていた.そして,無人のL1S宇宙船は月を周回,カプセルを地球に帰還させるはずだった.初飛行でいきなり月を目指したのである.
 しかし,運命は残酷であった.2月21日,月を目指し,轟音を残して発射台を離れたN-1ロケットであったが,発射からわずか68秒後に第一段の全エンジンが停止,その1.3秒後には地上からの司令で爆破された.
 若干の改良が加えられた2号機の打ち上げが行われたのが同年7月3日深夜(バイコヌール時間では翌4日).全世界の目が打ち上げ間近のアポロ11号に注がれている中,ソ連にとっては,もはや敗北は決定的な「月レース」に,せめて一矢報いる最後の機会であった.
 ここでもまた,待っていたのはさらなる悲劇でしかなかった.異常が発生したのは,エンジン点火からわずか0.25秒後のこと,その後,一基のエンジンのターボポンプが爆発,エンジンを制御する“KORD”システムにより全エンジンが停止して,機体は傾きながら発射台に逆戻りを始めてしまった.発射から間もない時間であるために,機体は燃料・酸化剤ともに満載状態であり,発射台に激突して大爆発を起こした.ロケットの事故としては史上最大,核爆発にも匹敵するとさえ言われるこの爆発は凄まじく,軍事衛星でその閃光を捉えたアメリカでは,北米防空司令部の警報が鳴ったという.この爆発により,発射台も深刻なダメージを受けてしまった.宇宙開発競争において,かつては連戦連勝を誇ったソ連であったが,その最終局面,アメリカのアポロ11号打ち上げを目前に,対抗する機会も,手段も,全てを失ってしまったのであった.
 そして,同年7月16日,アポロ11号を載せたサターンⅤ型ロケットが地球を飛び立ち,21日,ニール・アームストロング船長が,月面に人類の第一歩を記した.ここに,「月レース」におけるソ連の敗北が決定したのである.
 その後もN-1の開発はしばらく続けられた.
 3号機の打ち上げは,アポロ11号の月着陸から2年後の1971年6月21日.この機体は,過去の失敗に対する様々な対策が施されていたが,打ち上げから52秒後に爆発,またしても失敗に終わってしまった.
 さらに改良が加えられ,「最初の発展型」とも言える4号機が打ち上げられたのは1972年11月23日のことであった.この機体は,過去3回よりも長く飛行することができたが,打ち上げから107秒後,やはり爆発してしまった.これは,第一段の燃焼終了まであと一息というところであった.
 ヴァシーリ・ミーシンの後を継ぎ,ソ連宇宙開発のトップの座についたのは,あのヴァレンティン・グルシュコであった.この頃までに5号機および6号機はほぼ完成していたが,グルシュコによってN-1開発計画の中止が宣言され,これらの機体は打ち上げられることなく廃棄されることとなった.こうして,全長105m,総重量2735tの巨大な「月ロケット」は,月はおろか宇宙空間にも到達することなく,第二段のエンジンに点火,第一段を切り離すことすらできないまま,宇宙開発史の舞台を去った.順調に行っていれば月まで宇宙船を送り届けるという栄光を担うはずだった機体の一部は,現在はバイコヌール宇宙基地周辺の貯水タンクや公園の屋根などに姿を変えて残っているとのことである.

※ 2018年2月6日(日本時間翌日),1基あたり9基のマーリン・エンジンをもつファルコン9ロケットを3基束ねた「ファルコン・ヘビー」が打ち上げられ,27基の液体燃料ロケットエンジンを同時に制御することに成功している.

N-1 実機データ
総重量:2735t
全長:105m
直径:17m
衛星打ち上げ能力:75t(低軌道)

画像をクリックすると大きな画像(1100 × 2120 pixel,453kb)が表示されます.
下の各画像もクリックすると大きな画像が表示されます.
第一段エンジン部分
第一段 エンジン部分
(1200 × 1600 pixel,520kb)
第一段
第一段
(1200 × 1800 pixel,620kb)
第一段∼第二段 段間のトラス
第一段∼第二段
段間のトラス
(1200 × 1900 pixel, 694kb)
第二段 エンジン部分
第二段 エンジン部分
(1200 × 1400 pixel,433kb)
第二段
第二段
(1200 × 1800 pixel,581kb)
第二段∼第三段 段間のトラス
第二段∼第三段
段間のトラス
(1200 × 1500 pixel,511kb)
第三段 エンジン部分
第三段 エンジン部分
(1200 × 1500 pixel,432kb)
第三段
第三段
(別角度から)
(1200 × 1700 pixel,481kb)
フェアリングとLES
フェアリングとLES
(1200 × 2200 pixel,560kb)
LES
LES
(1200 × 1700 pixel,487kb)
Saturn-Ⅴ と N-1
Saturn-Ⅴ と N-1
(1200 × 2100 pixel,607kb)

Valid XHTML 1.1!| Valid CSS!|