Space Shuttle Discovery
STS-26 “Return to Flight” ミッション時)

<画像:1/100スケールペーパークラフトによる Space Shuttle Discovery (STS-26)>
写真を見る|

スペースシャトル3機目のオービター,ディスカバリー.モデルはその7回目の飛行,1986年2月のチャレンジャー空中分解事故後の飛行再開ミッションの時のもので,型紙は“AXM Paper Space Scale Models”から.
 1981年の初飛行に始まったスペースシャトルにとって,1986年2月のチャレンジャー空中分解事故はあまりにも重大な事故であった.スペースシャトルの打ち上げは2年8ヶ月に渡って中断され,その間に機体そのものの安全性のはもちろん,技術面も含めた安全管理体制,さらにNASAの組織そのものに至るまで,徹底的な見直しが行われた.
 機体については,24億ドルの費用が投じられ,外部燃料タンクに8ヶ所,SRBに155ヶ所,メイン・エンジン(SSME)に31ヶ所,オービターそのものに220ヶ所もの改良が加えられた(模型では,そのうちの一つ,外部燃料タンクにSRBを固定する「SRBリング」の違いを再現した.事故を起こしたSTS-51LミッションまでSRBの外周の3/4だけをカバーするだけだった「SRBリング」が,このSTS-26ミッションからは全周分となっている(写真参照)).
 アメリカ東部夏時間1988年9月29日午前11時37分(日本時間翌日午前0時37分),アメリカ国内はもとより,中継によって世界中の人が見守る中(筆者もその中の一人だった),打ち上げが行われた.見守る多くの人の脳裏にあの「チャレンジャー」の惨劇がよぎったことは想像に難くないが,そんな心配をよそに,「ディスカバリー」は,青空に吸い込まれるように,無事に宇宙へと旅立って行った.なお,この打ち上げの際,シャトルのクルーは与圧服を着用していたが,これはSTS-4ミッション以来のことであり,これもまた「安全に対するより保守的なスタンスへの移行」の一つであった.
 無事地球周回軌道に到達した「ディスカバリー」と5人の宇宙飛行士たちは,地球を64周する間に,データ中継衛星「TDRS-C」を無事静止軌道へと投入した他,11種類の科学実験を行った.
 そして,東部夏時間同年10月3日午前12時37分(日本時間翌日午前1時37分),これもまた世界中の人々が見守る中,エドワード空軍基地の17番滑走路に無事着陸した.こうして,このミッションの最大の目的である「安全な地球への帰還」は達成され,このミッションを担当した通信担当官は,クルーの労をねぎらうと共に,「新たな幕開けへと続く素晴らしい終幕だった(a great ending to a new beginning)」とコメントした.

Space Shuttle Discovery (STS-26)
実機データ
総重量:2,030t
全長:56.1m
軌道投入能力:24.4t(低軌道)
 3.8t(静止トランスファ軌道)
ペイロード:追跡・データ中継衛星 TDRS-C

画像をクリックすると大きな画像(1100 × 1670 pixel,403kb)が表示されます.
下の各画像もクリックすると大きな画像が表示されます.
側面からの写真
側面から
(916 × 1780 pixel,464kb)
前(上)からの写真
前(上)から
(916 × 960 pixel,263kb)
SRBリング周辺(STS-51LとSTS-26)
SRBリング周辺
(左がSTS-51L,右がSTS-26)
(916 × 610 pixel,116kb)

Valid XHTML 1.1!| Valid CSS!|