「Μ(ミュー)計画」の第4世代となる機体.型紙は塩屋天体観測所から.
1986年は76年周期で太陽に近づくハレー彗星の回帰年であった.世界各国はこぞって探査機の打ち上げを計画,日本もその例外ではなかった.ところが,地球の重力を振り切って惑星間空間に探査機を打ち上げるためには,既存のΜ-3Sでは力不足であることが明らかであった.
そのような背景で開発されたのがこのΜ-3SⅡである.第1段のみはΜ-3Sの流用だが,全てのロケットモーターを大型化,補助ブースターにL-4Sの一段目を改良して使うなどして推力の向上をはかった.ところが,肝心のハレー彗星探査機「さきがけ」を打ち上げる直前になって第1段の能力不足が判明したため,超音速飛翔時の空力的改善のために,補助ブースターの先端にキノコ状の突起「スパイクノーズ」が取り付けられた.Μ-3SⅡそのものは3段式ロケットだが,オプションとして最上段に種々のキックモーターを付加することができ,この場合は4段式となる.
惑星間軌道投入用キックモーターを付加された1号機および2号機でハレー彗星探査機「さきがけ」「すいせい」をそれぞれ打ち上げ,3号機はX線天文衛星「ぎんが」,極軌道投入用キックモーターを付加された4号機で磁気圏観測衛星「あけぼの」,月軌道投入用キックモーターを付加された5号機で工学実験探査機「ひてん」,6号機で太陽観測衛星「ようこう」,7号機でX線天文衛星「あすか」を打ち上げ,Μシリーズでは最高の打ち上げ回数を誇る.しかし,5号機同様の月軌道投入用キックモーターを付加された8号機は回収型衛星「EXPRESS」の軌道投入に失敗,この打ち上げを最後に引退した.(ちなみに,筆者は「ようこう」運用のため滞在していた内之浦宇宙空間観測所でその8号機の打ち上げを間近で見ていた).
総重量:61t 全長:27.8m 直径:1.41m 軌道投入能力:770kg(低軌道) |