Μ-3C-1
(たんせい2号)

<画像:1/100スケールペーパークラフトによるΜ-3C-1>
写真を見る|

日本のロケット開発計画「Μ(ミュー)計画」第一世代のΜ-4Sに続く,第二世代最初の型.型紙は塩屋天体観測所から(第一段〜第二段接続部分のトラスなど,ディテールアップ用のパーツは“Space-paper-models (Yahoo! Groups)”から.ダウンロードには要Yahoo! ID).
L(ラムダ)-4Sとそれに続くΜ-4Sは政治的事情から誘導制御装置を持たず,下段のロケットが燃焼を終了,弾道飛行に移り,落下に入る直前,地表との相対速度が0になった時にロケットに点火して衛星を軌道に投入するという「重力ターン方式」によって衛星打ち上げを行っていたが,このΜ-3Cからは誘導制御装置が付加されることとなった.当初は 4段式のΜ-4SCとして開発される予定であったが,誘導制御装置の簡素化のため3段式のΜ-3Cとして完成した.
 Μ-3Cは,1974年2月16日に1号機で技術試験衛星「たんせい2号」,1975年2月24日に2号機で熱圏観測衛星「たいよう」の打ち上げに成功した.その後1976年2月4日に3号機でX線天文衛星の打ち上げを行ったが,制御装置の信号異常により軌道投入に失敗した.X線天文衛星が作り直され,1979年2月21日にM-3C4号機によって再び打ち上げられ,日本初のX線天文衛星「はくちょう」となった.

Μ-3C-1 実機データ
総重量:41.8t
全長:20.2m
直径:1.41m
軌道投入能力:195kg(低軌道)

画像をクリックすると大きな画像(916 × 1410 pixel,338kb)が表示されます.
下の画像もクリックすると大きな画像が表示されます.
一段目二段目接続部分
一段目〜二段目接続部分
(916 × 860 pixel,215kb)

Valid XHTML 1.1!| Valid CSS!|