L-3を改良,L-4Sへの橋渡しとなった機体.型紙は非公開(種子島在住の@mageshiman1025さん作).
1960年に始まった「Μ(ミュー)計画」では,カッパやラムダを用いて予備試験を数多く行う方法がとられていた.1964年,糸川英男は,観測ロケットとして非常に優れた性能を示していたL-3型ロケットに,第四段として球形ロケットモーターを追加することで,人工衛星の打ち上げが可能になることを示唆していた.
このような背景から,L-3型ロケットの第二段と第三段を改良,後に続くL-4Sとほぼ同形のロケットとして完成したのがこのL-3Hである.
1966年5月に行われた最初の打ち上げでは,第二段のスピンが充分でなく,正常な飛行ができなかったが,同年7月の2回目の打ち上げでは全て正常,高度も1800kmに達した.
同年9月には,L-4S型による人工衛星打ち上げへの挑戦が始まり,L-3H型の「衛星打ち上げロケットのための試験機」としての役割は終わった.それでも,観測ロケットとして1977年までに9機が打ち上げられて,電離層の観測や,大気圏外からの紫外線,X線観測等に活躍した.
総重量:8.2t 全長:16.5m 直径:0.74m |
画像をクリックすると大きな画像(900 × 1500 pixel,307kb)が表示されます.