L-3-3

<画像:1/100スケールペーパークラフトによる L-3-3>
写真を見る|

L-2を改良・発展させた機体.型紙は非公開(種子島在住の@mageshiman1025さん作).
L-2の第一段ノズルを単一のノズルに変更,新開発の第三段を搭載して,当時の三段式観測ロケットとしては非常に優れた性能を持っていた.
 1号機は1964年7月に打ち上げられ,最高到達高度は857km,国際静穏太陽観測年における国際協力観測への寄与として,電離圏の観測を行った.
 続く2号機の打ち上げは1965年1月31日.最高高度は1040kmに達し,ラムダ計画での到達目標1000kmを達成すると同時に,電離圏でのプラズマ波を発見している.
 このモデルは1965年3月18日に打ち上げられた3号機で,最高到達高度は1085km.硬X線観測のため,ヨウ化ナトリウムシンチレーターを搭載,宇宙背景X線放射のスペクトル観測や,「かに星雲」からのX線の検出を目指した.観測は限定的な成功に留まったが,これが日本におけるX線天文学の始まりであり,後の「はくちょう」「てんま」「ぎんが」「あすか」「すざく」「ひとみ」へと続き,いつしか日本が世界をリードしてゆく分野となるのである.

L-3-3 実機データ
総重量:7t
全長:17.4m
直径:0.74m
画像をクリックすると大きな画像(900 × 1500 pixel,251kb)が表示されます.

Valid XHTML 1.1!| Valid CSS!|