東京大学生産技術研究所で計画が始まり,同大学宇宙航空研究所に受け継がれた“L(ラムダ)計画"によって開発された最初の型.型紙は非公開(種子島在住の@mageshiman1025さん作).
1950年代後半,日本初の本格的な観測ロケットである「カッパ・ロケット」により,様々な飛翔実験,および高層大気の観測等が行われていた.当時,「K-6」型の到達高度は50∼60kmであったが,1960年には「カッパ・ロケット」に続き,高度1,000km,内側ヴァン・アレン帯に届くロケットの開発を目指した「L(ラムダ)-計画」が立案された.
ラムダ・ロケットは,基本的にカッパ・ロケットで使われた技術を基に開発された.第一段は新たに開発されたものであるが,これは,カッパ・ロケットの“K-420”ロケットモーターを上段に用いることを前提に設計されたものであった.
最初の型である「L-2」は,固体燃料ロケットとしては大変珍しい,4つのノズルを持つ第一段が用いられている.これは当時,1つの大きなノズルを作るのに必要はグラファイトの製造に充分な信頼性がなかったことなどによる.第二段としては,当時すでに完成していた,カッパ・ロケットに使われていた“K-420”の高空用改良型“K-420B”が用いられた.
1号機が打ち上げられたのは1963年8月24日.しかし,この時は第二段のロケットモーターが点火せずに失敗,最高到達高度は51kmにとどまった.同年12月11日,2号機が打ち上げられた.観測装置の故障のため観測には失敗したものの,こちらは最高高度410kmに到達した.打ち上げそのものは成功であり,より大型のロケットを成功裏に打ち上げられたということは,後のロケット開発に向けた大きな成果であった.
総重量:6.3t 全長:15.5m 直径:0.74m |
下の画像もクリックすると大きな画像が表示されます.
機体後部のノズル
(900 × 900 pixel,193kb)