K-9M

<画像:1/100スケールペーパークラフトによる K-9M>
写真を見る|

ペンシル,ベビーに続き,東京大学生産技術研究所とその後継である東京大学宇宙航空研究所が中心となって開発した,個体燃料を用いる観測ロケット.型紙は“Zach's PaperSat Designs”から.
 ペンシルロケットに始まった日本のロケット開発は,このカッパロケットによって初めて本格的な地球観測用のロケットとなった.
 最初のタイプである“K-1”型は1956年9月24日に秋田県の道川海岸から初めて打ち上げられた.以後,様々なタイプが開発されていくが,1958年9月,“K-6”型3号機により,初めて高層物理観測に成功,これをもって,日本は「国際地球観測年」プロジェクトに参加を果たした.
 “K-9M”型は,“K-8”型の改良型である“K-8H”として開発されていたが,これより前に完成していた“K-9L”と同等の性能を発揮できていることから,“K-9M”と改名された.
 1962年11月25日に内之浦から初号機が打ち上げられ,1988年までに81機が打ち上げられた.
 カッパロケットは,“K-6Y”型5機がユーゴスラビアに,“K-8”型10機がインドネシアに輸出された.これらのことが,軍事技術に転用されるとの懸念から第三国に抗議を受け,これが「武器輸出三原則」のきっかけとなった.

K-9M 実機データ
総重量:1500kg
全長:11.1m
直径:0.42m

画像をクリックすると大きな画像(1000 × 1600 pixel,285kb)が表示されます.

Valid XHTML 1.1!| Valid CSS!|