Baby-S

<画像:1/100スケールペーパークラフトによる Baby-S>
写真を見る|

ペンシルロケットに続く,東京大学生産技術研究所のロケット開発計画の第二段階として開発された実験用ロケット.型紙は“Zach's PaperSat Designs”から.
 まだペンシルロケットが開発中だった1954年,ペンシルロケットに使われたダブルベース火薬を製造していた日本油脂の武豊工場で,ペンシルロケットに使ったものより大きな,直径65mmのものを作れる押出機が眠っていることがわかった.この押出機で製造したダブルベース火薬に合わせて開発されたのがベビーロケットであり,第一段,第二段ともにこのダブルベース火薬を用いた二段式のロケットであった.
 「ベビー-S」は1955年8月23日から25日の間に4基が打ち上げられた.「ベビー-S」の“S”は“Simple”を意味し,計器類や発振器等は一切搭載していなかった.そのかわりに発煙装置を搭載し,その煙を観測することによって飛翔性能を確認したのである.
 この後,いくつかの派生型も誕生する.
 「ベビー-T」(“Baby-Telemeter”)では,日本で始めてテレメーターを搭載した.しかし,ロケットを追尾するアンテナは手動制御であり,担当者は追尾のための猛練習が必要であったという.
 「ベビー-R」では落下傘と浮き輪を装備,上空で落下傘を開き,海上で回収した(“Baby-Recovery”であろう).これが,日本で初めてペイロード回収を行ったロケットとなった.
 また,一定高度までは気球で機体を運び,そこから発射するという「ロックーン」の開発にも用いられた.1956年に5回の打ち上げが行われ,その後はアルファ,シグマロケットへと受け継がれたが,1961年に開発は打ち切られた.

Baby-S 実機データ
総重量:10kg
全長:1.24m
直径:80mm
画像をクリックすると大きな画像(900 × 1500 pixel,263kb)が表示されます.
(※この画像のモデルは1/10スケールで製作したもの)
下の画像もクリックすると大きな画像が表示されます.
1/10モデルと1/100モデル
1/10モデルと1/100モデル
(900 × 1200 pixel,228kb)

Valid XHTML 1.1!| Valid CSS!|