ロッキード・マーティンとボーイングの合弁会社「ユナイテッド・ローンチ・アライアンス」が製造・運用する,アメリカの現用衛星打ち上げ用ロケット.型紙は“AXM Paper Space Scale Models”から.
「アトラス」シリーズの最新型ではあるが,初期の「アトラス」に見られた,「バルーン・タンク」や「1.5段式」という構造は「アトラス Ⅱ」を最後に廃止されているため,「アトラスシリーズ」として共通しているのは「外観が似ている」といった程度のものである.
ケロシンと液体酸素を用いるRD-180エンジンを持つ「コモン・コア・ブースター(CCB)」が第一段である.この「RD-180」エンジンは,もともと「エネルギア」の打ち上げに用いられていた「RD-170」エンジンの派生型で,ジェネラル・ダイナミクス社がアトラスロケットに使用するライセンスを買収したものである.ノズルが2基あるために一見2基のエンジンのように見えるが,ロシアの多くのロケットに見られるように,これで1基のエンジンである.さらに,用途によりCCBの周囲に 0∼5基のSRBを装着して用いている.そして,第二段には液体水素と液体酸素を用いる「セントール・ロケット」が用いられ,フェアリングは直径4mのものと5.4mのものが用いられる.
なお,アトラス Ⅴには型名として3桁の数字が用いられる.最初の1桁(百の位)はフェアリングの直径を表し,4mならば“4”,5.4mならば“5”である.2桁目(十の位)はSRBの数(0∼5),3桁目(一の位)は2段目に用いられるセントールロケットのエンジンの数(1または2,ただし,“2”は2014年4月現在まで使われたことがない)である.
初打ち上げは2002年8月(401).以来,10回目の打ち上げで,搭載していた人工衛星の軌道が予定より低くなってしまったことを除いて(NASAの公式記録では「成功」)2014年4月現在までで45回の打ち上げ全てに成功している.
モデルは2011年11月,「マーズ・サイエンス・ラボラトリー」を打ち上げた時のもの(フェアリングは5.4m,SRBが4基,セントールのエンジンは1基なので,「541型」ということになる).打ち上げは成功,「マーズ・サイエンス・ラボラトリー」は「巡航形態」で7ヶ月あまりをかけて火星まで飛行,2012年8月6日,ローバー「キュリオシティー」が火星の赤道近くにある「ゲール・クレーター」付近に着陸した.着陸した「キュリオシティー」は,2014年4月現在大きな故障なく活動中であり,地球に様々な観測データを送ってきている.
総重量:530t 全長:59.7m 直径:3.81m(CCB) 軌道投入能力:7.98t(静止トランスファ軌道) |
1/12スケール「キュリオシティー」はこちら