日本初の液体燃料衛星打ち上げロケット.型紙は“Stichting Volkssterrenwacht Philippus Lansbergen”から(ペーパークラフトのページは既に閉鎖されており,型紙のダウンロードは,“InterNetArchive” 内の “Stichting Volkssterrenwacht Philippus Lansbergen”から) .
1970年,日本は,当時の東京大学宇宙航空研究所によって開発されたL(ラムダ)-4Sロケット5号機によって初の人工衛星「おおすみ」を打ち上げ,世界で4番目の人工衛星打ち上げ国となった.その後も,同研究所と,同研究所が改組された文部省宇宙科学研究所によって,固体燃料ロケットの開発が続けられ,小型の科学衛星・探査機の打ち上げに用いられていた.それに対し,通信・放送・気象といった,大型の実用衛星を打ち上げる液体燃料ロケットの開発,打ち上げなどを行うため,1964年,宇宙開発推進本部が科学技術庁内に設置され,日本の実用衛星打ち上げ用液体燃料ロケットの開発研究が始まった.
当初は,第一段に東大が開発した固体燃料ロケット,第二段に液体燃料ロケットを使う二段式のロケットを独自に開発する予定であった.しかし,二段目に用いる液体燃料ロケットエンジンの開発が遅れたこと,日米間の折衝によって,アメリカから技術が供与されることになったことなどから,とりあえず独自のロケット開発は見送られることとなった.
そして,1969年には科学技術庁の下部機関として宇宙開発事業団が設立され,翌1970年より,アメリカの「デルタ・ロケット」を元に,「Nロケット」の開発が始まった.「Nロケット」の第一段は「デルタ・ロケット」とほぼ同じもの(当初は部品を輸入して日本国内で組み立てを行う形だったが,後に三菱重工業がマクダネル・ダグラス社のライセンスによって製造することになった),第二段はLE-3エンジンと共に日本が独自に開発したもの,そして第三段およびペイロード・フェアリングはアメリカから輸入したものが使われた.
初の打ち上げは1975年9月9日,技術試験衛星「きく1号」の軌道投入に成功した.以来計7回の打ち上げが行われ,5号機と6号機での軌道投入失敗を除き,5機の人工衛星の軌道投入に成功した.中でも,1977年2月23日に打ち上げた3号機では,日本初の静止衛星「きく2号」の打ち上げに成功している.
なお,このロケットは最初「Nロケット」と呼ばれていたが,後継となるロケットの開発案が進む中,「N-Ⅰロケット」と呼ばれるようになっていった.
総重量:90.4t 全長:32.57m 直径:2.44m(本体部分) 軌道投入能力:1.2t(低軌道) 130kg(静止軌道) |
下の画像もクリックすると大きな画像が表示されます.
N-ⅠとH-ⅡB
(916 × 1540 pixel,302kb)