H-Ⅱの固体燃料ブースターとΜ-3SⅡの上段を用い,日本で初めて既存のロケットを組み合わせて開発された小型衛星打ち上げ用ロケット.型紙は非公開(種子島在住の@mageshiman1025さん作).
日本では,H-Ⅱロケットにより,大型ロケットの純国産化に成功したが,今後予想される小型衛星打ち上げの需要に対応するため,合わせて小型ロケットも保有する必要があるとされた.当時,宇宙科学研究所によって開発されたミュー・ロケットシリーズがあったが,これらは科学衛星打ち上げのためのもので,打ち上げる衛星に合わせた仕様の機体に仕上げる必要があった.
このため,実用小型衛星打ち上げに対応する小型ロケットの開発が検討されたが,開発・製造の費用を抑えるため,既存のロケットを組み合わせて開発する手法がとられた.そして,第一段にH-ⅡのSRBを,第二段および第三段にはΜ-3SⅡの上段という組み合わせが決定された.
しかし,SRBは本来コア機体の側面に取り付けられる補助ブースターであるためにロール(機体の進行方向に対する回転)制御機構がなく,独立したロケットの第一段として用いるには,この制御機構を新たに開発しなければならなかった(機体下部左右に見える円筒状のものが,ロール軸制御のためのサイドジェット装置である).また,H-ⅡとΜ-3SⅡでは,打ち上げ・誘導方式,さらには飛行マヌーバも違い,これらを組み合わせるためには,各段の誘導制御装置に大幅な改変を加える必要があった.
こうした様々な問題を乗り越え,1号機が完成,1996年2月21日,大気圏に突入する実験を行うための「HYFLEX」を搭載して打ち上げられた.打ち上げは成功,「HYFLEX」の機体そのものの回収には失敗したものの,大気圏最突入の際のデータは無線で取得することに成功した.
既存の技術を組み合わせて開発することで開発費用を抑えられるはずだったが,結局は高額なロケットになってしまったことなどから,打ち上げられたのはこの1号機のみで,2001年に計画は中止されてしまった.
総重量:88.5t 全長:33.1m 直径:1.8m(本体部分) |
下の画像もクリックすると大きな画像が表示されます.
第一段下部と
両側のサイドジェット
(916 × 1600 pixel,530kb)