H-Ⅱ

<画像:1/100スケールペーパークラフトによる H-Ⅱ 4S>
写真を見る|

日本初の純国産大型衛星打ち上げロケット.型紙は“ぱっくん航空隊”から.
 1969年に科学技術庁の下に設立された宇宙開発事業団によって,アメリカのデルタ・ロケットを元に「N-Ⅰ」ロケットが開発され,日本の大型実用衛星打ち上げが始まった.そして,「N-Ⅱ」,「H-Ⅰ」と開発を進めつつ,主要技術の国産化比率を高めて行き,「H-Ⅰ」では国産比率が最大で98%にまで到達,特に第二段用には液体酸素・液体水素を用いた「LE-5エンジン」の自主開発に成功した.
 こうした中で培われた技術・経験を基にして,第一段用液体燃料エンジンの開発も始まった.開発試験中に死亡事故が発生するなど,開発は難航したが,1994年,国産初の第一段用液体燃料エンジン「LE-7」の開発に成功,続いて,これも純国産の固体燃料ブースター「SRB-EM」の開発にも成功した.こうして遂に純国産,そして,第一段,第二段ともに液体酸素・液体水素を用いるものとしては世界初となったH-Ⅱロケットが完成したのである.
 初の打ち上げは1994年2月4日.これも日本初となる大気圏再突入実験衛星「りゅうせい」が,性能確認用ペイロード「みょうじょう」とともに打ち上げられた.「りゅうせい」は1時間半で地球を一周後,大気圏に突入,太平洋上に軟着陸して回収にも無事に成功した.こうして,日本初の純国産大型液体燃料ロケットの打ち上げ,日本初の大気圏再突入実験とも大成功をおさめたのであった.
 H-Ⅱロケットはこの後,2号機,3号機,4号機,6号機と順調に打ち上げられたが,1998年2月に打ち上げられた5号機では通信放送技術衛星「かけはし」の静止トランスファ軌道への投入に失敗してしまった.次いで1999年11月に打ち上げられた8号機は,1段目エンジンが推力を失ったため指令爆破,2回連続で打ち上げ失敗という事態になった.これを受けて,原因究明と,後継機であるH-ⅡAの開発に力を注ぐため,予定されていた7号機の打ち上げをキャンセル,H-Ⅱロケットは日本の宇宙開発から姿を消すこととなった.

H-Ⅱ 実機データ
総重量:264t
全長:49.9m
直径:4.0m(本体部分)
軌道投入能力:10t(低軌道)
 3.8t(静止トランスファ軌道)

画像をクリックすると大きな画像(916 × 1470 pixel,302kb)が表示されます.
下の画像もクリックすると大きな画像が表示されます.
横から
横から
(916 × 1410 pixel,282kb)

Valid XHTML 1.1!| Valid CSS!|