| たくさんの球状星団があるへびつかい座,その中でも球状星団が密集している南東の端の方に位置する球状星団で,1786年5月24日にウィリアム・ハーシェルによって発見された.赤緯が南に低い(-22°)ために日本ではなかなかお目にかかる機会がないが,この天体が高く登る南の地域では意外と人気の天体であるらしい.視直径が小さい(5′)ため,星団が星々に分離して球状星団らしい眺めを楽しむにはかなり口径の大きな望遠鏡が必要になりそうだ.しかし,夏の天の川の濃い部分にあるので,視野には無数の微光星が見え,その中に微かに浮かぶ円形の光のシミにはまた独特の味わいがある.黄道近くに位置しているため,時々太陽系の惑星が近くを通過するが,最近では2007年10月に木星がこの星団のすぐ南を通過して行った.
2009年4月26日 茨城県水戸市千波町自宅にて撮影 Vixen R200SS 200mm 反射鏡筒 (f800mm F4.0) Vixen R200SS用コマコレクター使用 IDAS LPS-P1 フィルター タカハシ EM-400 Temma2 赤道儀 D80mm f560mm ガイド鏡 + NexImage & GuideWalkにて自動ガイド BITRAN 冷却CCDカメラ BJ-41L (-8.0 ° C) IDAS Type Ⅲ 三色分解フィルター R,G,B画像は2×2ビニング 露光 L;10分×7フレーム R;7分×3フレーム,G,B;各5分×3フレーム LRGB合成(総露光時間121分) StellaImage6 & The GIMP にて画像処理 |