Falcon9 v1.1
(CRS-3)

<画像:1/100スケールペーパークラフトによる Falcon9 v1.1 (CRS-3)>

 アメリカの民間企業「スペース X社」が開発した商業用打ち上げロケット「ファルコン 9」の改良・発展型.型紙は“AXM Paper Space Scale Models”から.
 「ファルコン 9」の全長を14m延長,エンジンは改良型になり,その配置も,「オクタ・ウェブ(八角形の蜂の巣の意)」と呼ばれる,同心円状の配置に変更されている.第一段は分離後にエンジンを逆噴射して垂直に着陸,回収の上,再利用することを目指していたが,結局“v1.1”では一度も成功することなく,2015年12月,改良型の“v1.2 フル・スラスト”で初めて成功している(2016年1月,もう一度“v1.1”で洋上プラットフォームへの着陸を試みるも,やはり失敗に終わった).
 模型は2014年4月に打ち上げられた9号機(v1.1としては4号機)で,機体の第一段下部にはこの時初めて着陸用の脚が取り付けられていた.この打ち上げでは,脚は取り付けられていただけだったが,2015年1月に打ち上げられた14号機からは,実際に洋上プラットフォームへの着地が試みられている(前述の通り,“v1.1”では全て失敗).
 2015年4月に打ち上げられた18号機までは全て打ち上げに成功していたが,2015年6月末に打ち上げられた19号機は打ち上げから139秒後に爆発してしまった.なお,前年に打ち上げられた「アンタレス」と同様,この時も千葉工業大学が開発,国際宇宙ステーションに運ばれるはずだった流星観測カメラ「メテオ」が搭載されていた.

Falcon9 v1.1
実機データ
総重量:505.8t
全長:68.4m
軌道投入能力:13.2t(低軌道)
 4.85t(静止トランスファ軌道)
このページトップへ トップページへ