アメリカの民間企業「スペース X社」が開発した商業用打ち上げロケット.型紙は“AXM Paper Space Scale Models”から(「ドラゴン」宇宙船は “pe2tr Card Models” から) .
2006年5月24日,「スペース X社」が開発した「ファルコン1」ロケットの初めての打ち上げが行われた.打ち上げは失敗に終わってしまったが,これは,本体だけでなく,液体燃料ロケットエンジンまでを民間主導で開発されたロケットの世界初の打ち上げであった.
続いて,2007年,2008年に行われた打ち上げも失敗に終わってしまったが,2008年9月28日には初めて打ち上げに成功,次いで翌2009年には初の商業打ち上げにも成功した.
「ファルコン9」は,この「ファルコン1」を大型化したもので,NASAが計画誘導している「商業軌道輸送サービス(Copmmercial Orbital Transportation Services : COTS)」の契約に則った有人宇宙船の打ち上げを想定して設計されている.
第一段には,「ファルコン1」と同じように,これも自社開発した「マーリン1C」エンジンを用いているが,「ファルコン1」が1基のみだったのに対し,「ファルコン9」では9基をクラスター化することで必要な推力を得る設計になっている.ただし,一般的なクラスターロケットでは,エンジンノズルが同心円状に配置されるのに対し,「ファルコン9」では3基×3基というように正方形に配置されているのがユニークである.
初の打ち上げは2010年6月4日に行われ,見事に成功している.2010年12月8日には,やはり自社開発した宇宙船「ドラゴン」を搭載して打ち上げられた.無人の「ドラゴン宇宙船」は無事に地球周回軌道を2周,軌道離脱の前に高度約300kmで軌道操縦試験が実施された後に大気圏に突入,メキシコ沖の太平洋に着水して無事に回収された.民間で開発された宇宙船が地球周回軌道から地上に無事帰還したのはこれが世界初のことであった.
第一段とほぼ同じ構造を持つブースターを本体両側に取り付けて打ち上げられる「ファルコン・ヘビー」ロケットも計画されており,これが実現すれば,サターン Ⅴ型ロケットに次ぐ打ち上げ能力をもつロケットとなるはずである.
総重量:333.4t 全長:54.3m 軌道投入能力:10.5t(低軌道) 4.5t(静止トランスファ軌道) |