Ariane 44LP
(Meteosat P2, PanAmSat Ⅰ)

<画像:1/100スケールペーパークラフトによる Ariane 44LP>

 ヨーロッパ宇宙機関が開発した衛星打ち上げロケット,アリアン 3の拡大・増強型.型紙は“Niels papermodels”から
 アリアン4の開発は1983年に始まった.アリアン 3と比べると,第一段および第三段を延長,それまでのアリアンロケットシリーズに比べ,かなり長い印象のロケットである.さらに,使用する固体燃料ブースター(PAP(Propulseurs d'Appoint à Poudre)ブースターと呼ばれる)も全長を延長したものが用いられ,液体燃料ブースター(PAL(Propulseurs d'Appoint à Liquide)ブースター)も使用することが可能になっている.こうした外見上の違いの他,新開発のアビオニクス装置,複数の衛星の同時打ち上げを可能とするデュアル・ペイロード・キャリアなど,新たな装置が加えられ,打ち上げ能力,様々なペイロードへの適応能力が格段に向上している.
 日本のH-ⅡA,アメリカのアトラス Ⅴデルタ Ⅳ等と同様,ペイロードに合わせて打ち上げ時に使用するブースターの種類や数を変更することができ,以下のタイプが存在する.
アリアン 40 : コアステージのみ.
アリアン 42P : 固体燃料ブースター(PAP)× 2.
アリアン 44P : 固体燃料ブースター(PAP)× 4.
アリアン 42L : 液体燃料ブースター(PAL)× 2.
アリアン 44L : 液体燃料ブースター(PAL)× 4.
アリアン 44LP : PAP × 2 + PAL × 2.
 モデルは1988年6月15日,アリアン4の初めての打ち上げの時のもので,PAPブースター × 2,PALブースター × 2 の“44LP”の構成であり,ヨーロッパ宇宙機関の気象衛星「メテオサット P2(後にメテオサット 3と呼ばれることになる)」,アメリカの民間企業による通信衛星「パンナムサット Ⅰ(PAS-1)」,アマチュアの通信衛星「オスカー13号」の軌道投入に成功している.
 アリアン4の登場は,折しもスペースシャトル・チャレンジャー号の空中分解事故(1986年1月28日)によって,アメリカが人工衛星打ち上げ能力を喪失している時期であり,一時は世界の衛星打ち上げ市場の実に90%をアリアン4が専有,2003年2月15日の打ち上げを最後に退役するまでの間に116回の打ち上げが行われている(うち失敗3).

Ariane 44LP 実機データ
総重量:421.15t
全長:59.98m
直径:4.00m(コアステージ)
軌道投入能力:3.7t(静止トランスファ軌道)
このページトップへ トップページへ