Pegasus-XL

<画像:1/100スケールペーパークラフトによる Pegasus-XL
写真を見る|

アメリカの民間企業「オービタル・サイエンシズ」が開発・運用を行い,「オービタル・サイエンシズ」とATK社の航空宇宙・防衛部門が合併した「オービタルATK」が運用を引き継いだ,空中発射型衛星打ち上げロケット.型紙は“Aries Paper Models”から.
 地上からロケットを打ち上げることに比べ,地上施設が小規模で済むこと,天候に左右されにくいこと,高高度では気圧も低く,重力も小さく,空気抵抗や重力による損失が少なくて済むこと等,様々な利点が考えられることから,「ロケットを空中から発射する」というアイディアは,古くから検討されてきた.観測ロケットとしては,高高度に到達させた気球から打ち上げる「ロックーン」と呼ばれるタイプは一部実用化された.一方,航空機に搭載して打ち上げる形式のものは,観測ロケットでも実用化された例がほとんどなく(ただし,スケールド・コンポジッツ社の「スペースシップ・ワン」「スペースシップ・ツー」は一応このタイプではある),人工衛星打ち上げ用の空中発射型ロケットは,2017年3月現在までで,「ペガサス」シリーズが最初にして唯一実用化された機体である.
 「ペガサス」シリーズは,基本的に全段固体の3段式ロケットであるが,オプションとして液体燃料ロケットである「HAPS」を第4段として用いることもできる.「ペガサス」の初の打ち上げは1990年4月.初期のペガサスは,NASA所有のNB-53B「ボールズ8」を母機として発射されていた.後に,オービタル・サイエンシズ社所有のロッキード L-1011 トライスター(改)「スターゲイザー」を母機とする「ペガサス・ハイブリッド」,母機は同じで,第一段,第二段共に固体燃料ロケットモータを延長した「ペガサス-XL」も登場,2013年6月まで計42機が打ち上げられた.
 その後しばらくは打ち上げが途絶えていたが,2016年12月に約3年半ぶり,運用が「オービタルATK」に受け継がれて以来初めての打ち上げが行われ,NASAのハリケーン観測衛星「CYGNSS」の軌道投入に成功している.

Pegasus-XL 実機データ
総重量:22.69t
全長:17.41m
直径:1.27m
軌道投入能力:440kg(低軌道)

画像をクリックすると大きな画像(1200 × 900 pixel,209kb)が表示されます.
下の画像もクリックすると大きな画像が表示されます.
斜め後方から
斜め後方から
(1200 × 900 pixel,203kb)

Valid XHTML 1.1!| Valid CSS!|