Mercury Atlas

<画像:1/100スケールペーパークラフトによる Mercury Atlas>
写真を見る|

「マーキュリー計画」において,最初に有人地球周回軌道飛行を達成したロケット.型紙は “Precision Paper Scale Models” から(マーキュリー・カプセルのエスケープ・タワーは“Erick's Models”から).
 「マーキュリー計画」では,試験用にリトル・ジョー,弾道飛行に短距離弾道ミサイルを転用したレッドストーン,そして,地球周回軌道飛行には大陸間弾道ミサイル「アトラス」にマーキュリー・カプセルを乗せて打ち上げる計画であった.
 打ち上げ試験はマーキュリー・レッドストーン3号による初の有人宇宙飛行よりずっと以前から行われており,マーキュリー・アトラス4号で無人ながら地球を1周することに成功,続く5号はチンパンジー「エノス」を乗せて地球を2週することに成功していた.そして, マーキュリー・レッドストーン3号および4号による有人弾道飛行の成功を受け,マーキュリー・アトラス6号「フレンドシップ7」にジョン・グレンが搭乗,アメリカ初の有人地球周回軌道飛行を達成した(ちなみに,このジョン・グレンは1998年,スペースシャトル「ディスカバリー」に搭乗,この時77歳で,これは宇宙飛行の最高齢記録である).このことは同時に,アメリカの宇宙開発がソ連のそれに追いついたことをも意味するものでもあった.
 「アトラス」は,3基のエンジンを噴射して打ち上げ,後に外側の2基のブースターを切り離す構造だが,ブースターもメイン・エンジンと燃料タンクを共有しているという「1段半式」という独特の構造のものであった.このロケットは,マーキュリー計画で使われた後も,アジェナあるいはセントールロケットを第2段として用い,人工衛星打ち上げ用のロケットとして使用され続けた.また,アトラスⅠ,Ⅱ,Ⅲと開発が進められ,最新型のアトラスⅤは現在でも現役で活躍している.

Atlas (ICBM)実機データ
総重量:116t
全長:22.9m
直径:3.05m

画像をクリックすると大きな画像(916 × 1530 pixel,374kb)が表示されます.

Valid XHTML 1.1!| Valid CSS!|