Delta Ⅱ 7925-298
(Mars Exploration Rover A “Spirit”)

<画像:1/100スケールペーパークラフトによる Delta Ⅱ 7925-298 (Mars Exploration Rover A “Spirit”)>
写真を見る|

1986年のチャレンジャー号空中分解事故の後,廃止されていたデルタロケットの後継として運用されていたアメリカの衛星打ち上げ用ロケット.型紙は “Aries Paper Models” から.
 大陸間弾道ミサイル「ソー」を第一段とし,上段に「デルタ・ロケット」を用いた「ソー・デルタ」.後に全体が「デルタ・ロケット」と呼ばれるようになり,改良・発展しつつ,アメリカの主力ロケットとして活躍していた.
 1981年にスペースシャトルが初飛行に成功,これにより,アメリカではそれまで用いられていた全ての使い捨てロケットが廃止された.しかし,1986年1月,スペースシャトル「チャレンジャー号」が打ち上げに失敗,空中分解して失われ,スペースシャトルの打ち上げは当分凍結された.これにより,アメリカは一時,全ての人工衛星打ち上げ能力を喪失するという事態に陥ったため,使い捨てロケットの生産が再開されることとなり,「タイタン」,「アトラス」等とともに,「デルタ」も歴史の舞台に再登場することとなった.
スペースシャトル登場前に運用されていた「デルタ」(1000,2000,3000,4000,5000の各シリーズ,このデルタ-Ⅱの登場により,デルタ-Ⅰと呼ばれるようになる)の第一段タンクを延長したのがデルタ-Ⅱ 6000シリーズであった.そして,主エンジンを改良,SRBをキャスターⅣAからGEM-40に変更,打ち上げ能力の強化が図られたのがデルタ-Ⅱ 7000シリーズである.
 デルタロケットシリーズは,型名として4桁の数字が用いられる.1桁目(千の位)はコアステージを表し(6000シリーズならば “6”,7000シリーズならば “7”),2桁目(百の位)がSRBの数,3桁目(十の位)は2段目のエンジンの種類(モデルによって0∼2),4桁目は3段目の固体ロケットモータの種類(モデルによって1∼6,3段目が用いられない場合は0)である.また,機体側面には青い三角形と,その中に番号が描かれているが,青い三角形は無論「デルタ」の意,番号はソー・デルタ 1号機から起算した通し番号である.
 モデルは2003年6月10日,火星探査車「スピリット」を打ち上げた時のもので,デルタⅡ7000シリーズ,SRBが9基,2段目のエンジンは再着火可能な“AJ-10”,3段目のロケットモータは“Star 48B”,そして298番目の機体であることから,“Delta Ⅱ-7925-298”ということになる(ちなみに,「スピリット」と双子の探査車「オポチュニティ」の打ち上げが299番目,300番目は「シュピッツァー赤外線望遠鏡」であった).
 打ち上げから約7ヶ月後の2004年1月4日,「スピリット」は,火星のクゼフ・クレーターに軟着陸に成功した.計画では活動期間は3ヶ月だったが,それを大きく超え,5年以上にわたって活動を続け,火星表面を移動しながら貴重なデータを地球に送り続けていた.しかし,2009年5月,砂地に車輪を取られて動けなくなり,唯一の電源である太陽電池で充分な発電を行う位置に移動することや姿勢をとることができなくなったため2010年3月22日を最後に通信が途絶,2011年5月11日,運用終了が正式に宣言された.
 なお,「スピリット」に取り付けられているミドル・ゲイン・アンテナの裏には,打ち上げ直前に起こった「コロンビア号空中分解事故」によって亡くなった7人の宇宙飛行士を記念するプレートが取り付けられており,「スピリット」の着陸地点も「コロンビア・メモリアル・ステーション」と名付けられている.

Delta Ⅱ-7925 実機データ
総重量:231t
全長:39.4m
直径:2.44m(コア・ステージ)
軌道投入能力:1.8t(静止トランスファ軌道)

画像をクリックすると大きな画像(916 × 1500 pixel,346kb)が表示されます.
下の各画像もクリックすると大きな画像が表示されます.
機体側面に描かれた「スピリット」
機体側面に描かれた
「スピリット」
(916 × 1400 pixel,324kb)
エンジン部分
エンジン部分
(916 × 600 pixel,119kb)

Valid XHTML 1.1!| Valid CSS!|