冷却CCDカメラの購入を検討している方へ


このページは冷却CCDカメラを初めて購入しようかと迷っている方に、私の経験を参考にして頂くために書きました。
何せ高額の買物(中古車が買えてしまう値段ですからね)です。迷うと思います。初めて導入しようと思った時に、まず迷う理由は次のようなものだと思います(実際私もそうでした)。

1.はたして使いこなせるのだろうか?
2.とりあえず使えたとして、値段に見合うほど良い写真を得ることができるのか?
3.「光害の中でも撮影できる」と良く言われるけど、本当にそうなのか?
4.天体写真は好きだけど、デジタルというのは何とも...

まぁこんなところでしょうか。私も散々悩みました。これについて、私の経験から、一つずつお答えします。

まず、1.です。
これについては、まず問題ないでしょう。冷却CCDを使うのにはパソコンが必須です。そして、冷却CCDを使いこなすためには、パソコンを触ることに抵抗があっては無理です。しかし、このページを御覧になっているということは、パソコンをお持ちで、インターネットに接続できる環境にあるということですので、パソコンを触ることに何の抵抗もお持ちでないと思います。大丈夫です。

さて、2.です。
これは悩む項目です。やはり、「天文雑誌に掲載される程の画像」はなかなか撮れません。それこそ修行が第一です。特に撮影のあと、現像からプリントまでDPE店に任せている方(私もそうでした)にとっては、試練の連続が待っています。私は2002年の9月に購入しましたが、10月にこの写真が完成するまではとても不安でした。それまでにいくつかの撮影はしたのですが、「まぁ去年まで撮影した写真よりはマシ」という程度のものしか撮れませんでした。その程度の写真のために何十万円も注ぎこんだのかと思うと、失敗したと思ったこともあります。しかし、一度コツをつかんでからは、事情は一変します。「最近の天文雑誌に掲載されている冷却CCDカメラによる写真に比べると、確かに及ばない点も多々あるのですが、数年前の天文雑誌に掲載された写真と比べてみると、勝るとも劣らない写真になっています。試行錯誤を厭わないなら、以前に自分で撮影した写真に比べ、比較にならないほど良い写真が撮れることは間違いありません。

3.です。
日本の光害事情は悪化の一途をたどっていると言えます。冷却CCDカメラが本当に光害に強いなら、これからは天体写真の主流になっていくと言えると思います。事実、私が去年まで撮影地にしていた内原町かたくりの里は近くにパチンコ店ができ、その宣伝用のサーチライトのため、撮影不適となってしまいました。問題は、冷却CCDが「本当に」光害に強いのか?ということです。これについてですが、私は購入以前に公共の備品である冷却CCDカメラで撮影できる機会がありました。この時、3等星も見えないような光害の中(撮影地は茨城県庁のどまん前)でしたが、14等の銀河が写っていたのです。この時、「これはいける!」と確信しました。しかしながら、撮影をしてみると、間違いなく光害の影響は受けます。私が現在撮影しているのは水戸市中心部から約4km、3等から4等星は条件がよければ何とか見える程度の光害ですので、もっと光害のひどい撮影地でのことはわかりませんが、画像処理の段階で、かなり光害の影響をキャンセルすることができます。すくなくとも、「茨城県庁のまん前」以上の光害地は東京周辺以外ではあまり考えられませんので、上に書いた私の経験はそれなりに参考になると思います。要は画像処理の経験です。ひたすら試行錯誤です。

最後に4.です。
これについては熟慮が必要です。「天体の画像」という単純な意味合いでは冷却CCDは非常に優れていると言えますが、銀塩写真にしかない良さがあることも無視することができない事実です。ただ、「デジタルでの撮影なので画像処理でなんとでもなってしまうではないか」と考えるのはまず間違いです。画像処理で「なんとでもなる」ほどの元画像を得るためには、かなりの技術と経験が必要となります。実際の撮影においては、この「画像処理でなんとでもなる」ほどの元画像を得ることができるかが鍵になります。この意味においては、「良い銀塩写真」を撮影するのと何ら変わりはありません。「簡単にはうまくいかない」ことは、言い替えれば「追求することに事欠かない」ことでもあります。「やりがい」があることです。
「デジタル」に抵抗のある方も多いでしょう。私自身、かつては「デジタルの画像なら、なにも自分で撮影せず、すばるやハッブルの画像をネットで見ればいいじゃないか」と思っていました。多少御都合主義的と思われるかと思いますが、実際にやってみて「そんなことはない」と感じています。撮影後の画像処理、その奥の深さにすっかり魅了されています。撮影したままの画像は味気のないものかもしれません。それを最終的に写真に仕上げる段階では、いろいろな選択肢が生まれます。おおまかに言って、「天体のありのままの姿を表現する」科学的な写真にするのか、「いかに美しい写真に仕上げるか」を念頭においた、芸術的な写真にするのか。私自身は後者に寄っています。かつて天体写真といえば自家現像、自家プリントがあたりまえでした。冷却CCDにおける画像処理の行程は、まさにこれにあたると思います。色合い、コントラスト、細部の描写など、これまでDPE店に任せていた部分を自分でやることになるのです。撮影したままの生の画像を見て、写真の方向性を決め、その方向で画像処理をしていきます。そして仕上った画像を見て、一喜一憂します。この楽しみは冷却CCDの醍醐味といえます(おそらく銀塩写真を自家現像をする方も同じだと思います)。

さて、長くなってきましたが、この辺でまとめてみましょう(上で述べてないことも少し含みますが)。以下の条件に当てはまる方は迷うことはありません。思い切って、高額の買物に踏みきりましょう!
1.とりあえず天体写真の経験はある(ちなみに私は今年(2002年現在)で3年目)。
2.銀塩写真で数十分の露光なら成功するシステムをすでに持っている。
3.現在撮影できるレベルの写真に満足できないでいる。
4.星雲・星団をもっと拡大して撮影できないものかと思っている。
5.パソコンを触ることに何の抵抗もなく、試行錯誤も厭わない。
6.銀塩写真にとくにこだわりはない(←これは結構重要)。
7.天文雑誌に載るような写真は撮ってみたいけど、とりあえずここのページに載っているような写真が撮れればそれで良い(^^;)。
8.電源がとれる場所は3等星くらいは見える。
さぁ、早速望遠鏡ショップに行きましょう!(あ、どうせ高額の買物です。少しぐらい無理してより良いカメラを買った方がいいかもしれません。私は30万も40万も「高額」であることに変わりなく、ローンが3ヵ月か6ヵ月かの違いだけでした。)これまで経験したことのない天体写真ライフが待っているはずです!!!

(2002年11月 記)

Valid HTML 4.01!| Valid CSS!| I wrote all this !|