学研「大人の科学」付録のピンホール式プラネタリウム「マイスター」改造(試作1号機)から1ヵ月,狂気じみた作業と右手中指に出来た立派な「タコ」と共に試作2号機が完成しました.
2006年3月6日,“PPLS-α”と命名しました.これは“Pinhole Planetarium Lost Sanity”(正気を失ったピンホール式プラネタリウム)の試作機という意味です.10000個の恒星の穴を手作業で開けるという気の狂った作業で作りあげたのでこう名づけました.
性能諸元 | |
---|---|
正12面体 1球ピンホール式 | |
投影恒星数 | 7.5等星まで約1万個(北半球で見える範囲のみ) |
光源 | 五藤光学製 EX電球 |
日周運動 | シンクロナスモーター(100V·3RPM)使用で1周約5分 |
下の写真がその外観です.駆動部分(恒星球の下の部分)の全長約60cm,カメラ用の三脚に搭載して運用します.
2号機の「キモ」,恒星球です.材質は0.5mm厚の塩化ビニール板を使用しました.学研「大人の科学」付録の恒星原板を200%に拡大,1つ1つの恒星について光度を調べ,その光度に応じた直径の穴を開けました.下の画像,右側がオリジナルの恒星球,左が2号機の恒星球です.なお,組み付けの都合上,完全な正12面体ではなく,下部が延長されています.
下の写真が光源部分です.試作1号機では全体のケースが地平線を兼ねていましたが,それでは不格好なことと,2号機の恒星球が大きくなったことにより,地平線下に星が投影されないようにする仕掛けは恒星球の中に組込みました.
EX電球を点灯させるための装置です.ここの部分だけは電気に関して全くの素人である作者に工作できるはずもなく,城里町ふれあいの里天文同好会の会員で,掲示板にもたびたび来て頂いているつるつる亭やかん師匠に作っていただきました.実に贅沢な作りで,電流,電圧計の他,ボリュームもついていて,会場に合わせて光源の明るさを調節できます.
駆動部分です.動力には100V·3RPMという低速回転モーターを利用したことにより,滑らかで低速,静粛な回転を実現しました.投影されている星空か本体を見ていない限り,本体まで20cm程度まで近付いても回転していることが解りません.
動力伝達に使っているギアはなんと「大人の科学」Vol.8「棒テンプ式時計」のものを流用しています.素人工作のため,ギア(大きい方)が偏心してしまっていますが,モーターそのものの自重を利用してギアにテンションをかける構造にしたことにより,ギアの偏心は投影にはほとんど影響していないようです.
そして2006年4月,大きな会場で投影することになり,この試作2号機を強化改造,“PPLS-β”に進化させることに...
試作2号機改“PPLS-β”へ|