ペンシルロケット

<画像:実物大ペーパークラフトによる ペンシル・ロケット>

 ここに展示してあるロケットは全て実物の1/100の大きさだが,この模型だけは,この大きさで「実物大」である.
 1955年4月,東京大学生産技術研究所(当時)の糸川英夫博士らを中心としたグループによって,東京都国分寺で行われた「ペンシルロケット」の発射実験こそが,日本の宇宙開発の始まりであった.全長23cm,直径1.8cmという小さなロケットだったが,合計150回ほど発射実験が行われ,それらの実験によって得られたデータが,後のロケット開発に生かされたのである.アメリカやソビエト連邦のロケットが,大きな実験機を縮小して実用化する方法だったのに対し,日本のロケットは,小さなものを大型化して実用化するという「逆転の発想」から生まれたものだったのである.また,世界各国のロケットが,兵器としての「弾道ミサイル」の技術から派生したものが多いのに対し,日本のロケットは,ただ純粋に宇宙を目指すためだけに開発されたということも大きな特徴である. このページトップへ トップページへ