N-Ⅱ

<画像:1/100スケールペーパークラフトによる N-Ⅱ>

N-Ⅰロケットの後継機となるロケット.型紙は非公開(種子島在住の@mageshiman1025さん作).
N-Ⅰと同様,アメリカのデルタロケットをもとにして開発された.当初は国産化したLE-3エンジンを改良したものを第二段のエンジンとして用いる予定だったが,LE-3エンジンの性能向上が間に合わず,やはりデルタロケットに用いられている第二段エンジンの改良型が使われることになった.
 こうした事情から,国産化比率は前身のN-Ⅰロケットより低下し,次のH-Ⅰロケットによって国産化比率の向上が図られることになった.
 初の打ち上げは1981年1月.技術試験衛星「きく3号」の打ち上げに成功した.それ以来,1987年までに8回の打ち上げが行われて全て成功,気象衛星「ひまわり」(2号,3号),通信衛星「さくら」(2号a,2号b)などが打ち上げられた.

N-Ⅱ 実機データ
総重量:135.2t
全長:35.36m
直径:2.44m(本体部分)
軌道投入能力:2.0t(低軌道)
 350kg(静止軌道)
このページトップへ トップページへ