Μ-3S
(たんせい4号)

<画像:1/100スケールペーパークラフトによるΜ-3H-1>

 「Μ(ミュー)計画」の第2世代,Μ-3Cの発展型Μ-3Hをさらに改良,Μシリーズ第3世代となる機体.型紙は塩屋天体観測所から(第一段〜第二段接続部分のトラスなど,ディテールアップ用のパーツは“Mark's Models”から).
 ΜシリーズではΜ-3Cで初めて誘導制御装置が装備されたが,それは2段目だけであった.このΜ-3SΜ-3Hをもとに,第1段にも誘導制御装置を追加,尾翼の先端にSMRCSolid Motor for Roll Control)とよばれる,先端にノズルが2つついた小型の個体燃料ロケットが取り付けられ,これによってロケット本体のロール制御を行った.なお,L(ラムダ)-4SΜ-4Sの末尾の“S”は“Satellite”の頭文字“S”であったが,Μ-3Sの末尾の“S”は“Super Performance”の頭文字“S”である.
Μ-3Sは1980年2月17日に技術試験衛星「たんせい4号」,1981年2月21日に太陽観測衛星「ひのとり」,1983年2月20日にX線天文衛星「てんま」,そして1984年2月14日に中層大気観測衛星「おおぞら」を打ち上げ,そのいずれも軌道投入に成功している.

Μ-3S-1 実機データ
総重量:48.7t
全長:23.8m
直径:1.41m
軌道投入能力:300kg(低軌道)
このページトップへ トップページへ