国産液体燃料エンジンのテストのために開発された実験用ロケット.型紙は非公開(種子島在住の@mageshiman1025さん作).
1960年代,実用大型衛星打ち上げのための液体燃料ロケット開発を目指していた日本では,液体燃料ロケットエンジン開発のための試験を目的とした,第一段に固体燃料,第二段に液体燃料を用いた“LS”ロケット(Liquid-Solid ロケット)を開発した.1963年から1965年にかけて,防衛庁の新島試験場で“LS-A”ロケットの打ち上げが行われ,1968年から,その改良・発展型である“LS-C”ロケットの打ち上げが,新たに建設された種子島宇宙センター竹崎射場で行われた.
最初は,第二段がダミーの“LS-C-D”ロケットが用いられ,第一段の固体燃料ロケットの性能試験と,第二段分離機能の確認が行われた.そして,後には日本が独自開発した“LE-1”,“LE-2”,“LE-3”エンジンを搭載した第二段が用いられ,様々な試験が行われた.こうした実験の成果が積み上げられ,後にH-ⅡやH-ⅡAロケットのメイン・エンジンとなる“LE-7”や“LE-7A”エンジンへと発展して行くことになる.
総重量:2,338kg 全長:10.3m 直径:0.60m |